助成金は原則返済不要の支援金
助成金は、補助金や公的融資などと同様に国や地方公共団体、または民間団体から支出される支援金のことを言います。
公的融資は言葉の通り融資なので返済が必要となりますが、助成金と補助金は受給が後払い・原則返済不要というところが共通しています。事業者さんや経営者の皆様にとっては、こんなありがたく願ってもない制度は無いと思いますので、経営者様との会話の中ではどちらも区別されずに使われていることはごくごく普通に見かけます。
しかし各々には特徴がありますので、これを知っているとさらに有効な活用ができると思います。
大きな違いは以下です。
助成金と補助金の違い
助成金は、要件・条件等が合えば、ほぼ受給できる→事業計画に組み込める
- 補助金に比べると余裕ある申請期間が設けられている
- 制度内容が変更されたり無くなったりするまでは、申請できる
- 主に雇用に関するものが多いので、個人事業でも活用できるものが多い
補助金は、申請した会社の全部が受給できるとは限らない
- 予算のため採択数が決まっているので、他社と競合になる
- 採択数が決まっているため、受給のためにはアピールが必要となる
- ほとんどが公募制なので、短期の公募期間が設けられることが多い
- 主に事業内容に関するものが多いので、法人以上などの業態に制限があることが多い
助成金は、雇用に関するものが多いので主に厚生労働省の管轄のものが多くの企業にとって要件の合いやすいものが多いです。しかし、補助金は主に経済産業省が所管になっていることが多いのですが、公募制で審査が行われ、その上での受給できるものがほとんどです。また、条件だけを満たせば誰でも受けれるものではなく採択で選ばれるので、他社に勝るためには優位なアピールが必要となります。
よって、私たちが考える企業様にとって最も大きな助成金と補助金の違いは、最初から事業計画に入れることができるかできないかだと考えます。
助成金の特徴
特に助成金はそうなのですが、こういった公的な支援金は日本が抱えている政策課題を解決していく為のものです。ですので、必ずその時代に必要とされるものが作られます。
そういった背景もあるので、その制度や種類はころころ変わるのが特徴です。